ピンチ アーカイブ

近くの川で洪水が頻発!

#家・まち編

GOOD回答例

アバチャン

10代・その他・ 東京

使用カード:

  • 超大規模データ利活用
  • 交通流シミュレーション
  • マイクロニードル
  • 工学リテラシー教育
  • パブリックスペース設計
回答

持ち合わせている技術を全て統合し超高性能ロボを作り出す。それによってサイバーテロの首謀者、そしてその傘下達をもろとも同じようにサイバーテロで乗っとり返す。そうすることで市役所のシステムは強化され、サイバーテロの者共は怯えだす。と言う感じ…

専門家解説

KeiYshimura

東京大学
生産技術研究所
人間・社会系部門
教授

芳村 圭

Kei Yoshimura

専門分野:同位体気象学

WEB

どんな研究をしているのですか?

地球上の水は、蒸発して雲を作り、雨や雪となり地表へ降り注ぎ、川や地下水となり湖や池を作りながら、川を下り海に流れ込んでまた蒸発するというように、循環しています。芳村研究室では、そのような地球規模の水循環の過去と現在と未来の様子を、最新のシミュレーションモデルと衛星を含むさまざまな観測データを用いて明らかにしようとしています。作ったシミュレーションモデルは、洪水や渇水、豪雪など水にまつわる災害予測や、資源としての水の分布の把握に使われます。研究室の強みは、「水の同位体」と呼ばれる、決して劣化しないタグのような情報を使って、水自体を識別して研究していることです。それにより、後述するさまざまな応用が考えられています。

実際に、日本では洪水の頻度が増えているのですか?

洪水の頻度が長期的にみて劇的に変化したとは必ずしもいえません。しかし、被害の規模は明らかに大きくなっています。理由は2つ挙げられます。1つは、気候変動の影響です。海水面の温度が上がり、大気中の水蒸気量が増えています。太平洋やインド洋から日本上空に移動してきた、水分をたっぷり含んだ雲は大雨をもたらし、洪水の規模を大きくしているのです。もう1つの理由は、人間が昔に比べリスクをとっていることです。堤防の外(より川に近いところ)など、洪水の危険性が高いところにも住宅が進出しています。ただし、近代的な観測データは過去数十年程度しかないため、特に気候変動の長期的な影響はまだまだ不確かなことが多いです。はるか昔に起きた洪水の記録をどう掘り起こすかを考えることも、とても大事だと考えています。

どうしたらこのピンチを回避できるのでしょう?

日頃から、個人レベルでもまちや国レベルでも、洪水に備えておくことは、もちろん大事です。一方で、予測情報を早く人々に届けることが重要です。研究室では、予測できる対象を広げ、精度を高め、気象庁や国交省とも連携し、少なくとも1日前には予測情報を提供することをめざしています。近い将来、気象予報士ならぬ「洪水予報士」という職が生まれるかもしれませんね。確度の高い予測情報がより早く提供されれば、高齢者や傷病者など、移動の準備に時間を要する人も避難しやすくなります。

今まさに進めている研究は?

洪水予測と被害軽減には幅広い分野の最先端の技術が欠かせません。今後はさらにさまざまな分野の専門知をとりいれようと、2020年にグローバル水文予測センター(GHPC)を立ち上げました。そこでは、Today’s Earth-Japanという、いつでもリアルタイムに日本各地の降水量や川の水量などをモニタリングできるウェブサイトを公開しています。このような精度の高いシミュレーションには質の良いデータが必要です。そこで、日本で実施される地球観測のデータ・メタデータを収集しているDIAS(データ統合・解析システム、Data Integration and Analysis System)と、今後さらに連携を強めたいと思っています。また、洪水がもたらす被害の一環として、海の生態系への影響についても、養殖の専門家と議論を重ねています。
このように現状の洪水予測の精度や解像度をあげる研究に勤しむ一方で、過去へさかのぼって水循環の様子を推測する研究にも興味を持っています。例えば木の年輪に含まれる水の同位体の割合から、数百年にわたる過去の気象情報を推測することができます。気象や気候に伴う水循環の変動が、感染症の蔓延や飢饉、あるいは戦乱などの歴史的事象にどのような影響を及ぼしたのか、考古学や歴史学の専門家とともに検証しています。