研究道具箱 カードと研究

安全・安心

自動運転

道具箱_20191015_表_86_54_center4 道具箱_20191011_裏_86_544

研究概要

NAKANO Kimihiko

東京大学 生産技術研究所

中野 公彦

NAKANO Kimihiko

専門分野:機械生体システム制御工学

研究室WEB

望む社会を引き寄せる

どんな技術?

人間は運転をするときに、周囲の状況を「認知」し、「判断」し、ハンドルやアクセル、ブレーキを「操作」します。これらの作業の一部、もしくはすべてを機械に任せるのが「運転の自動化」技術。自動化のレベルは、5段階に分かれます。車線からはみ出しそうになったらハンドルを戻すような機能はレベル1。これに速度や車間距離を一定に保つ機能などが加わるとレベル2。レベル2の中には、ハンドルから手を放しても良い市販車がありますが、実はカメラが運転者を監視し、居眠りをするとハンドルを握るよう警告するしくみになっています。レベル2までは「運転支援」と呼ばれ、運転者は運転席に座っていなければならず、事故が起きたら運転手の責任です。

 

レベル3から完全に運転を機械に任せる時間があり、レベル3以上を自動運転と呼びます。レベル3の市販車の販売は始まっていますが、機械の手に負えない状態が発生すると警報が鳴り、すぐに人間が運転を替わらねばなりません。限定された条件においてですが、運転者が運転席から離れても良いのはレベル4から。自動運転ができない状況だと機械が判断すると、車を安全な所に停めてくれます。レベル5は「完全自動運転」。人間が運転できるところはすべて、機械が運転する段階です。レベル4の公道での走行を認める法律は整備されたところで、これから実用化されるところです。レベル5については法律も未整備で、技術的にもまだ困難と言われています。

将来はどうなる?

近い将来に実用化を目指しているのは、レベル4の自動運転バスです。最初は専用道で、次に歩行者も人が運転する車もいる「混在空間」で、と進むはずです。しかし、これには車載カメラやセンサーなど自動車側の技術だけでなく、車と信号などのインフラとの間で情報をやり取りする「路車協調」と呼ばれる交通システムの進歩も必要と言われています。レベル1や2の運転支援機能はさらに進化していくでしょうが、機械が人間と同じような運転をする「完全自動化」のレベル5は、まだ先の話です。

 

10年後にレベル4の自動運転バスがどのくらい普及しているかはわかりません。しかし、高齢化が進む日本では、車がなければ暮らせない過疎地などに住む高齢者の移動手段をどう確保するかは重要な課題です。さらにCO2排出がもっと厳しく規制されるようになれば、自家用車よりも公共交通の需要が高まるでしょう。自動運転技術がいつ社会に入るのかは、技術の進歩だけでなく私たちがどういう社会に住みたいと望むかにかかっています。

他のカードとの相性は?

例えば…

道具箱_20200605_表_86_54_center15 道具箱_20200605_裏_86_5415

路車協調システムに不可欠

道具箱_20191015_表_86_54_center23 道具箱_20191011_裏_86_5423

路車協調システムに不可欠

道具箱_20200605_表_86_54_center27 道具箱_20200605_裏_86_5427

路車協調システムに不可欠

道具箱_20200605_表_86_54_center16 道具箱_20200605_裏_86_5416

自己修復できる車体があれば・・・

柏の葉地区で進む自動運転バスの社会実装に向けた取り組み(2022年)